• Home
  • ENYANブログ
  • Laz
  • ドブロクに似た地酒がうまいカチン料理店、Jing Hpaw Myay(ジンポーミェ)

ドブロクに似た地酒がうまいカチン料理店、Jing Hpaw Myay(ジンポーミェ)

ジンポーミェ

今日のエンヤンミーティング会場は、サンチャウンにある カチン(ジンポー)料理店、Jing Hpaw Myay。ミャンマー北部のカチン料理は、ビルマ料理と比べて油が少なく、食材には里芋、タケノコ、納豆なども使われ、日本人にも親しみやすいです。

バモー出身のオーナー、Baw Nuさんにお話を伺ったところ、故郷カチン(ジンポー)の料理を現地と同じように食べられる場所をヤンゴンにも作りたい、また、自分の民族の食事を他の民族の人たちにも紹介したいという気持ちから、2007年にこの店を始めたと教えてくださいました。

1年ほど前には、ミニゴン交差点近くに支店をオープンしたそうです。本店よりもスペースが広く、Meeting、パーティなども開催できるとのこと。サンチャウンにはカチンバプティスト教会があり、カチン族のお客さんも多いです。

アメシャートウッ/牛タンサラダ5,500Ks / 390円)

アメダーモールッスィーサン/牛ヒレ5,500Ks / 390円)

ウェッミッチン/豚とタケノコ5,500Ks / 390円)

アルータゥン/マッシュドポテト3,500Ks / 250円)

ペインウーヒンジョー/里芋スープ (5,000Ks / 350円)

カウンイェー(カチン名:サピ)/地酒1,500Ks / 110円)

赤いもち米から作った薄紫の地酒。麹はカチン州から取り寄せているそう。味は日本の微発泡にごり酒やドブロクに非常に似ていて、うまい。日本酒好きにはたまらない。ヤンゴンではカチン料理の店が増えたが、カウンイェを出す店は少ない。ジンポーミェでは、カチン州から麹を取り寄せ、手作りで仕込んでいるとのこと。手作りのためか毎回味が微妙に違う。

ジンポーミェの納豆もおいしいのですが、作っていた名人が他界されたため、提供できないことが多いそうです。ヤンゴンでもシャン納豆をよく見かけますが、カチン納豆は糸を引き、日本の納豆により近いです。

ミャンマーを含むアジア納豆については、エンジョイヤンゴン・お悩み相談コーナーでもお馴染みの高野秀行さんの著書、「謎のアジア納豆」に詳しく書かれていますので是非読んでみてください!

5人で32,400Ks(約2,300円)。一人あたり6,480Ks(約460円)でした。

ごちそうさまでした!

 

 

ヤンゴンで34年続く日本料理の老舗「ふるさと」
ミシュラン2つ星店出身のオーナーが作る牛肉麺は思いやりの味、WORKING HOUSE
 

コメント

コメントはありません
登録済みですか? ここからログイン
ゲスト
2025年04月30日(水)

Captcha画像

関連記事

2019年12月03日
今回のエンヤンミーティングはダウンタウンのボーガレーゼー通りに新しく出来たシャン料理店Nam Su。店名のNam Suはシャンの言葉で「お酢」を表しているとのこと。ここで使っているお酢はもち米とサトウ...
2019年12月01日
ミャンマーの国境というと、中国国境のムセ・瑞麗とタイ国境のミャワディ・メーソートに行ったことがあるが、両方とも人と車で大賑わいだった。しかし、ここリーコーダ・ゾーコーダの国境はずいぶんとひなびている。...
2019年11月16日
今回のエンヤンミーティングはパンデー(Panthay / ပန်းသေး)と呼ばれる中国系ムスリムの店、マンダレーレストランだ。レストランへ向かう途中、タクシーの運転手にマンダレーレストラン知ってる?...
2019年02月20日
今日のエンヤンミーティングの会場は、チン料理店Maiサブティ(Mai Sabuti)。店名はチン語で、Mai(Ms.)、サ(肉)、ブ(とうもろこし)、ティ(水)という意味で、2018年11月にオープン...
2018年08月09日
今年6月にオープンした、インセインにあるカレン料理店、Non Tae Ya(ノンテヤ)は、ヤンゴンで唯一のカレン料理だそうです。カレン族とは総称で、ポーカレンとスゴーカレンを中心としていますが、このお...
2017年01月20日
今回のエンヤンミーティング会場は、モン料理店ジャナモン(Jana Mon)です。ジャナとは、モン語で「料理」という意味。去年、イェー近郊の村出身の友人3人で始めた店。ヤンゴンでは、モン料理「専門」の店...