邦楽の横笛奏者、西川浩平さんによるヤンゴンでの演奏会

nishikawa2017

西川浩平さんは日本の横笛奏者でミャンマーで何度かお会いしたことがある。元々は西洋クラシックのフルート奏者だったが邦楽の横笛奏者に転身したという異色の音楽家だ。

その西川さんが、12月10日にジャパンカルチャーハウスで「Japanese Flute Performance 日本の横笛公演」を開く。ヤンゴンで一流の日本の横笛を聞けるチャンスた。

今回の公演、ミャンマーの伝統音楽の代表的な楽器サインとの合奏もあるという。ミャンマーでサインというと、ネーというチャルメラに似た楽器と一緒に演奏することが多い。邦楽の場合は鼓と横笛、今回の横笛とサインの合奏は面白い組み合わせになりそうだ。

また、西川さんは世界の鼻笛研究者としても活躍している。この鼻笛、見た目は普通の笛だが口ではなく鼻を使って笛を演奏するものだ。この珍しい鼻笛はマレーシア、フィリピン、台湾、ハワイなどに残っているが、ミャンマーのチン州南部のミンダ周辺にも残っている。私も17年前に初めてミンダでこの鼻笛に出会って驚いた。

西川さんはチン州での鼻笛調査を行っているので、今回はこの鼻笛についても面白い話が聞けると思う。

12月10日の13:00〜14:30が公演時間。私も行きます。

※Facebookでの紹介ページ
Japanese Flute Performance 日本の横笛公演

 

ヤンゴンのタクシー、UBER(ウーバー)とGRAB(グラブ)の闘い
ステーキで有名なONYXに行ってきました
 

コメント

コメントはありません
登録済みですか? ここからログイン
ゲスト
2023年06月06日(火)

Captcha画像

関連記事

2016年02月21日
「Japan Myamar Pwe Taw 2016(ジャパンミャンマープエドー2016)」のポスターをもらった。「プエドー」とはビルマ語で「祭り」を意味する言葉だ。2014年12月に第1回 Japa...
2016年02月26日
日曜日のジャパンミャンマープエドーのステージは夜7時からはじまる。平原綾香の登場は9:45から。30分のソロステージの後にニニキンゾーの30分のステージ。10:45に二人で「未来へ」のデュエットでフィ...
2018年03月11日
ミャンマーにはトラックに乗って村を巡りながら演奏する楽団があるというのは昔から聞いていた。ぜひ見に行きたいと思いながら初めて見たのが3年前の2015年4月、古くからの友人、石谷さんと兵頭さんが一緒だっ...
2015年12月22日
「あみぐるみ」という言葉、最近まで知らなかった。「編む」と「ぬいぐるみ」から作られた造語らしい。このあみぐるみ、日本だけじゃなくて amigurumi というそのままの名前で世界的に人気になっているら...
2016年11月07日
以前ミャンマーにも住んでいた若手ミャンマー研究者Iさんがひさしぶりにミャンマーにやってきたので、友人たちと「雑談する会」を開いた。場所はつい最近ダウンタウンにオープンしたワのレストラン&バー、...
2015年05月08日
サインワイン楽団の村巡業に同行してきた。ヤンゴンなどの都会では古臭いと言われてあまり見る機会のないこの楽団を見に、ポパ山近くの町、チャウパダウンまで行ってきたのだ。サインワイン楽団がこんなに素晴らしい...