邦楽の横笛奏者、西川浩平さんによるヤンゴンでの演奏会

nishikawa2017

西川浩平さんは日本の横笛奏者でミャンマーで何度かお会いしたことがある。元々は西洋クラシックのフルート奏者だったが邦楽の横笛奏者に転身したという異色の音楽家だ。

その西川さんが、12月10日にジャパンカルチャーハウスで「Japanese Flute Performance 日本の横笛公演」を開く。ヤンゴンで一流の日本の横笛を聞けるチャンスた。

今回の公演、ミャンマーの伝統音楽の代表的な楽器サインとの合奏もあるという。ミャンマーでサインというと、ネーというチャルメラに似た楽器と一緒に演奏することが多い。邦楽の場合は鼓と横笛、今回の横笛とサインの合奏は面白い組み合わせになりそうだ。

また、西川さんは世界の鼻笛研究者としても活躍している。この鼻笛、見た目は普通の笛だが口ではなく鼻を使って笛を演奏するものだ。この珍しい鼻笛はマレーシア、フィリピン、台湾、ハワイなどに残っているが、ミャンマーのチン州南部のミンダ周辺にも残っている。私も17年前に初めてミンダでこの鼻笛に出会って驚いた。

西川さんはチン州での鼻笛調査を行っているので、今回はこの鼻笛についても面白い話が聞けると思う。

12月10日の13:00〜14:30が公演時間。私も行きます。

※Facebookでの紹介ページ
Japanese Flute Performance 日本の横笛公演

 

ヤンゴンのタクシー、UBER(ウーバー)とGRAB(グラブ)の闘い
ステーキで有名なONYXに行ってきました
 

コメント

コメントはありません
登録済みですか? ここからログイン
ゲスト
2025年07月07日(月)

Captcha画像

関連記事

2020年06月14日
ミャンマーでこれまで全36校の寺子屋を建設・贈呈しているメコン総合研究所(GMI)が、新型コロナウイルスで困難な状況にある子どもたちのために、チャリティーコンサートを行うことになった。...
2019年11月26日
「何も見せなくても自由にインドに行けるよ」と、チャーターした車のドライバーKさんが盛んに力説する。インドのビザを持ってない私だったが、彼の言葉に心が惹かれた。ここリーコーダ(Rihkhawdar)・ゾ...
2019年12月01日
ミャンマーの国境というと、中国国境のムセ・瑞麗とタイ国境のミャワディ・メーソートに行ったことがあるが、両方とも人と車で大賑わいだった。しかし、ここリーコーダ・ゾーコーダの国境はずいぶんとひなびている。...
2016年12月24日

アパートのドアの外から歌声が聞こえてきた。最初は小さく、しばらくすると少し大きくなってきた。生ギターに合唱、クリスマスソングだった。今年も彼らがやってきた。

2014年12月16日
民俗村で開催されている、「ヤカイン州の日」イベントに行ってきました!民俗村は、ヤンゴンのタケタタウンシップにある公園で、広い敷地内にミャンマー主要民族の住居などが再現されており、家の中に入って生活道具...
2017年10月30日
教会での結婚式のランチで腹いっぱいになったが、夕方になるとまた腹が減ってきた。何か口に入れたかったがここは我慢だ。というのも、夜7時からロッテホテル(韓国のロッテ資本)で披露宴が待っているからだ。タク...